「慢性痛に悩む方へ。体軸から考える“痛み”との新しい向き合い方」

  • HOME
  • ブログ
  • 「慢性痛に悩む方へ。体軸から考える“痛み”との新しい向き合い方」

こんにちは。けい鍼灸治療院です。

長年、肩こり・腰の重だるさ・膝の違和感など、原因がはっきりしない「慢性痛」に悩まされていませんか?

私たちは日々、こうしたご相談を多くいただきます。

症状はあるのに検査では異常がない――そんな状態が続くと、身体だけでなく心も疲れてしまいますよね。

今回は、「体軸」という考え方から、慢性的な不調との向き合い方をご紹介します。


■ 体軸とは?

体軸とは、体幹のインナーマッスルを効率的に働かせる体性感覚的意識のことを言います。

人間の身体の中にある“見えない軸”ですが、ある一定の筋肉を使えるようになると軸を意識しやすくなります。
それを整えることで、動きやすく、疲れにくい身体を作る考え方です。

この“体の軸”は、ただの姿勢のことではありません。

  • 骨格のバランス

  • 深層筋(インナーマッスル)の働き

  • 呼吸や重心の安定

    といった、身体全体の統合的なバランスに関係しています。


■ なぜ体軸の乱れが「痛み」と関係するのか?

体軸が乱れると、本来使うべき筋肉がうまく使えず、特定の部位に過剰な負担がかかります。

たとえば…

  • 体の軸が左に傾く → 右の腰や膝に負担がかかる

  • 重心が前に流れる → 首や肩が常に緊張する

  • 呼吸が浅くなる → 背中・肋骨周りの柔軟性が失われる

こういった状態が続くことで、痛みやコリが慢性化することが考えられます。


■ 鍼灸×体軸アプローチで整える

当院では、ただ局所のコリや痛みに鍼をするのではなく、体全体のバランス=体軸を意識した施術を行っています。

  • 骨盤や背骨まわりの緊張をゆるめる

  • 呼吸に関わる筋肉(横隔膜・肋間筋など)へアプローチ

  • 重心バランスを調整するための筋肉やツボを選定

  「なぜそこが痛くなるのか?」関係性を考えながら施術をしています。


■ まとめ|痛みと向き合う新しい視点を

慢性的な痛みには、原因が一つではなく、姿勢・習慣・身体の使い方・呼吸などが複雑に関係しています。

「どこに行っても変わらない」と感じている方こそ、

ぜひ一度、体軸の乱れという視点でご自身の身体を見直してみませんか?

けい鍼灸治療院では、慢性的な痛みに関係している筋肉をケアして体軸を通りやすい身体を目指しています。

身体の軸を整えるサポートを通じて、より動きやすく、日常生活が快適になるお手伝いをしています。

お気軽にご相談ください。




公式LINE@の登録もよろしくお願いします。
⬇️⬇️ 身体の不調のことや、セルフケア、予約状況などの情報を発信しています。